2012年03月12日
東北大震災チャリーティ・コンサート!!!
昨日3月11日。 午後2時30分開場・3時開演に向けてのセッティング中です。

椅子も会場いっぱいの220席用意しました。

「久米島観光大使」の大久保ご夫妻も24回目の来島中でお越しいただきました。

お客様もかなり来場してきました。

そして冒頭に全員で、東北の被災者の皆様に黙とうを捧げたのちに、いよいよ開幕です。
まずは沖縄の式典の幕開けに必ずの演目、「かぎやで風」を披露します。

次は、リハーサルに励んでいた「古堅しんか」子供組です。努力の甲斐あって見事な歌三線でした。

各サークルで活動されてるご婦人方の踊りを披露します。


皆様ご存じの「民謡居酒屋 島風」の大山ファミリーによる踊りと歌三線の演奏です。
会場内は、プロの迫力ある演奏に大感激していました。


「恒夫バンド」を結成して20数年、素晴らし歌と演奏を聞かせてくれました。

そして「古堅しんか」、大人組の歌三線披露です。



締めくくりを飾るのは、「若獅子大鼓組」の躍動感あふれるエイサー披露です。


全部の演目終了後、全員で「上を向いて歩こう」を合唱して無事閉幕しました。

ちなみに、チャリティーは チケット1枚 1,000円で販売。
結果は、 244枚 X 1,000円 =244,000円
寄付金 6,000円
合計250,000円は全額、町役場に本日持参し、募金として託しました。
東北地方とは遠く離れていますが、久米島町民として少しでもお役に立てばと願います。
ご協力い頂いた皆様には、実行委員有志の一人として、厚くお礼申し上げます。
ご協力ありがとうございました。
椅子も会場いっぱいの220席用意しました。
「久米島観光大使」の大久保ご夫妻も24回目の来島中でお越しいただきました。
お客様もかなり来場してきました。
そして冒頭に全員で、東北の被災者の皆様に黙とうを捧げたのちに、いよいよ開幕です。
まずは沖縄の式典の幕開けに必ずの演目、「かぎやで風」を披露します。
次は、リハーサルに励んでいた「古堅しんか」子供組です。努力の甲斐あって見事な歌三線でした。
各サークルで活動されてるご婦人方の踊りを披露します。
皆様ご存じの「民謡居酒屋 島風」の大山ファミリーによる踊りと歌三線の演奏です。
会場内は、プロの迫力ある演奏に大感激していました。
「恒夫バンド」を結成して20数年、素晴らし歌と演奏を聞かせてくれました。
そして「古堅しんか」、大人組の歌三線披露です。
締めくくりを飾るのは、「若獅子大鼓組」の躍動感あふれるエイサー披露です。
全部の演目終了後、全員で「上を向いて歩こう」を合唱して無事閉幕しました。
ちなみに、チャリティーは チケット1枚 1,000円で販売。
結果は、 244枚 X 1,000円 =244,000円
寄付金 6,000円
合計250,000円は全額、町役場に本日持参し、募金として託しました。
東北地方とは遠く離れていますが、久米島町民として少しでもお役に立てばと願います。
ご協力い頂いた皆様には、実行委員有志の一人として、厚くお礼申し上げます。
ご協力ありがとうございました。
2012年03月10日
第2回東北大震災チャリティーコンサート!!!
昨年に続き、明日「東北大震災のチャリティーコンサート」を、イーフ情報プラザにて開催します。
(当民宿の掲示版より) 写真右端のシール・ワッペン等は、久米島から派遣された自衛隊員の
中田隊員から寄贈されました。

昨年より規模は小さいですが今回もジャンルを問わず、島在住の芸能活動家やミュージシャンが
参加協力をしてくれました。
勿論、やーぬしが所属する「古堅三線研究所」も参加協力します。
練習風景をちょっと紹介しましょう。
(まずは子供組) それぞれの、立ち位置の指示が大変です。

演奏は、さすがに練習の成果で上手です。

大人組も集まってきました。



ステージ上でリハーサル。


最後は合奏練習で締めくくり。

そして「古堅しんか」の総帥、宗順先生の厳しい指導が入ります。

やーぬし所属の紹介をしましたが、他の出演者の方々も本番に向けて懸命の練習を重ねて
おられるようです。
明日の本番の様子は、必ずまたアップを致しますので楽しみにお待ちください。
(当民宿の掲示版より) 写真右端のシール・ワッペン等は、久米島から派遣された自衛隊員の
中田隊員から寄贈されました。
昨年より規模は小さいですが今回もジャンルを問わず、島在住の芸能活動家やミュージシャンが
参加協力をしてくれました。
勿論、やーぬしが所属する「古堅三線研究所」も参加協力します。
練習風景をちょっと紹介しましょう。
(まずは子供組) それぞれの、立ち位置の指示が大変です。
演奏は、さすがに練習の成果で上手です。
大人組も集まってきました。
ステージ上でリハーサル。
最後は合奏練習で締めくくり。
そして「古堅しんか」の総帥、宗順先生の厳しい指導が入ります。
やーぬし所属の紹介をしましたが、他の出演者の方々も本番に向けて懸命の練習を重ねて
おられるようです。
明日の本番の様子は、必ずまたアップを致しますので楽しみにお待ちください。
2012年03月05日
第1回 久米島シュガーライド
昨日、3月4日と本日の2日間、初めてのサイクリングイベントが行われています。
1日目は設定コースに挑戦。 2日目はファミリーや史跡案内ガイドなど、のんびりと各所を探訪します。
昨年10月の、久米島マラソンに参加されたお二人が新たな挑戦です。
(女性のお客様は80キロ。 男性の方は120キロに挑戦。)ちなみに120キロコースは、島を3周です。
本番前夜、久米仙を飲みながら明日のコース攻略検討です。

交付されたゼッケンとコース案内。

本番当日の午前7時30分、会場へ出発です。

仲里球場前駐車場に設営された本会場です。


無事に完走されたご褒美の金メダルと証明書です


お二人とも、今回のコースを走行しての感想は、(思ったより起伏に富み、自転車乗りには
たまらない魅力のあるコースで、来年も必ず走ります。」とのことでした。
お疲れ様でしたーーーー
1日目は設定コースに挑戦。 2日目はファミリーや史跡案内ガイドなど、のんびりと各所を探訪します。
昨年10月の、久米島マラソンに参加されたお二人が新たな挑戦です。
(女性のお客様は80キロ。 男性の方は120キロに挑戦。)ちなみに120キロコースは、島を3周です。
本番前夜、久米仙を飲みながら明日のコース攻略検討です。
交付されたゼッケンとコース案内。
本番当日の午前7時30分、会場へ出発です。
仲里球場前駐車場に設営された本会場です。
無事に完走されたご褒美の金メダルと証明書です
お二人とも、今回のコースを走行しての感想は、(思ったより起伏に富み、自転車乗りには
たまらない魅力のあるコースで、来年も必ず走ります。」とのことでした。
お疲れ様でしたーーーー
2012年01月10日
今年初めて、海外からのお客様!!!
アメリカから折り畳み式のシーカヤックを持参し、1か月の日程で
本島・久米島・座間味・石垣・西表の海を楽しもうとお越しになりました。

カヤック収納バッグはかなりの大きさと重量があり、他にも同程度のバッグもあり
移動は大変だろうと思いますが、思いっきり楽しんでいただきたいと願います。
本島・久米島・座間味・石垣・西表の海を楽しもうとお越しになりました。
カヤック収納バッグはかなりの大きさと重量があり、他にも同程度のバッグもあり
移動は大変だろうと思いますが、思いっきり楽しんでいただきたいと願います。
2011年12月13日
ちょっと地味ですが!!!
クリスマスも近づき、近所でもにぎやかな屋外装飾が目立ちます。
やーぬしも、ちょっと便乗してみようと、ほんとに地味ですが、
イルミネーション・ライトを装飾してみました。

写真よりは、実際に見たほうが、もうちょっと派手だと思います!?!?!?!?

やーぬしも、ちょっと便乗してみようと、ほんとに地味ですが、
イルミネーション・ライトを装飾してみました。
写真よりは、実際に見たほうが、もうちょっと派手だと思います!?!?!?!?
2011年10月24日
第23回久米島マラソン !!!
昨日開催された、久米島マラソンへ参加されたお客様の当日の様子です。
先ずは、フルマラソンへ出場の皆様です。今から会場へ向かいます。

そして、気温28度の炎天下、見事に全員が完走されました!!!!





そして極め付きは、オリオンビールのコスチュームで走り通した岩永様が、
今年から新設されたパフォーマンス賞に選ばれました。


続いては、10キロマラソンに出場の皆様です。
10月に御結婚されたばかりのお二人です。


そして勿論、仲良く完走ゴールインです。

こちらも、ご夫婦で参加ですが、奥様は5キロに出場です。

足を引きずりながらも、頑張って完走されました。

奥様は、マラソン初挑戦だそうですが?

見事完走されました。 おめでとうございます!!!

出場された皆様が、「久米島マラソンは走っていても、島民の皆さんの懸命な
声援や、素晴らしい景色が背中を押してくれ、すごく楽しく走りやすいです。」
と、うれしい感想を語っていただきました。
来年も、ぜひお越し下さい。 お待ちしております!!!!
先ずは、フルマラソンへ出場の皆様です。今から会場へ向かいます。

そして、気温28度の炎天下、見事に全員が完走されました!!!!





そして極め付きは、オリオンビールのコスチュームで走り通した岩永様が、
今年から新設されたパフォーマンス賞に選ばれました。


続いては、10キロマラソンに出場の皆様です。
10月に御結婚されたばかりのお二人です。


そして勿論、仲良く完走ゴールインです。

こちらも、ご夫婦で参加ですが、奥様は5キロに出場です。

足を引きずりながらも、頑張って完走されました。

奥様は、マラソン初挑戦だそうですが?

見事完走されました。 おめでとうございます!!!

出場された皆様が、「久米島マラソンは走っていても、島民の皆さんの懸命な
声援や、素晴らしい景色が背中を押してくれ、すごく楽しく走りやすいです。」
と、うれしい感想を語っていただきました。
来年も、ぜひお越し下さい。 お待ちしております!!!!
2011年10月22日
決戦前夜!!!
2ヶ月ぶりの更新です!! 各方面から数多くのブーイングを頂き、
ありがとうございます。 申し訳ありません!!!!!!!!
今年もまた、久米島マラソンの日がやってきました。
昨年デビューされたお客様方が今年、さらにバージョンアップ
したコスチュームで望みます。(昨年の同時期を参照下さい。)
点検に余念がありません。


このスタイルで走るそうですが、オリオンビールの社員さんではありません。

やーぬしの妻も着てみました。(コメントは差し控えます。)

昨年はミニーの耳帽子だけでしたが、今年は服も購入されたそうです。

完璧にミニーちゃんに変身です。

これも、合わせてみたかったようです。 (。。。。。。。。。。。)

只今、午後7時です。 明日に備えて、皆様それぞれの時間を過ごしておられます。
ありがとうございます。 申し訳ありません!!!!!!!!
今年もまた、久米島マラソンの日がやってきました。
昨年デビューされたお客様方が今年、さらにバージョンアップ
したコスチュームで望みます。(昨年の同時期を参照下さい。)
点検に余念がありません。


このスタイルで走るそうですが、オリオンビールの社員さんではありません。

やーぬしの妻も着てみました。(コメントは差し控えます。)

昨年はミニーの耳帽子だけでしたが、今年は服も購入されたそうです。

完璧にミニーちゃんに変身です。

これも、合わせてみたかったようです。 (。。。。。。。。。。。)

只今、午後7時です。 明日に備えて、皆様それぞれの時間を過ごしておられます。
2011年08月24日
日本蕎麦試食会!!!
お客様が蕎麦の試食会を開いてくださいました。
麦打ちを習得し、ボランティアで福祉施設等を訪問。
入居者の方々が美味しそうに蕎麦を食べてくれるのが最高の喜びだそうです。

さすがに、見事ですね。 東北大震災の被害地にも仲間の皆さんと出向いて
蕎麦を召し上がって頂いたそうです。



オランダからのお客様も、初めて目の当たりにするサプライズに釘づけに
なっていました。

沖縄蕎麦の本場、沖縄の離島久米島で、まさか本格的手打ち蕎麦が食べれるとは!!!!
早速、お客様方と試食会を開催し、久しぶりの二八蕎麦を堪能させて頂きました。
感謝です!!
麦打ちを習得し、ボランティアで福祉施設等を訪問。
入居者の方々が美味しそうに蕎麦を食べてくれるのが最高の喜びだそうです。

さすがに、見事ですね。 東北大震災の被害地にも仲間の皆さんと出向いて
蕎麦を召し上がって頂いたそうです。



オランダからのお客様も、初めて目の当たりにするサプライズに釘づけに
なっていました。

沖縄蕎麦の本場、沖縄の離島久米島で、まさか本格的手打ち蕎麦が食べれるとは!!!!
早速、お客様方と試食会を開催し、久しぶりの二八蕎麦を堪能させて頂きました。
感謝です!!
2011年08月20日
第11回 久米島まつり!!!
台風の為順延された久米島まつりが、昨日と今日開催されます。
初日の昨日、お客様と見物してきました。


オランダからのお客様も楽しんで頂いてるようです。

今回も、たくさんの出店と人出です。


舞台上では、沖縄民謡ショーが始まってます。

毎回、打ち上げ花火でフィナーレです。




いつも、真上に見上げる花火は、迫力がありますよ!!!
来年はぜひご一緒に、まつり見物をしましょう。
初日の昨日、お客様と見物してきました。


オランダからのお客様も楽しんで頂いてるようです。

今回も、たくさんの出店と人出です。


舞台上では、沖縄民謡ショーが始まってます。

毎回、打ち上げ花火でフィナーレです。




いつも、真上に見上げる花火は、迫力がありますよ!!!
来年はぜひご一緒に、まつり見物をしましょう。
2011年08月09日
久米島で婚姻届け、おめでとうございます!!!
昨年、大阪から初めてお越しいただき、ブログにも登場して頂きましたが
以来、すっかり島の素晴らしさに魅了されたとのことで、今回で3度目の
お越しです。
しかしなんと、昨日の8月8日(8の数字は末広がりで縁起が良いとのことで)
大好きな久米島で新たな人生の一歩を刻みたいと、婚姻届を提出されました。
仲里庁舎にて、午後3時22分婚姻証明書の受け取りです。

おめでとうございます!!!

早速、他のお客様にも声かけをしてささやかですが、お祝いの場を設けました。

やーぬしも、お祝いを込めて稚拙な唄三線を少し、ご披露させて頂きました。

観光協会もこのサプライズに大喜びで、お祝いに駆けつけてくれました。

そして、この幸せなおめでたい出会いに感動しながらの記念撮影です。

結婚式は、地元で12月に予定されてるそうです。
お二人の末永い御幸せを、心からお祈り申し上げます。
以来、すっかり島の素晴らしさに魅了されたとのことで、今回で3度目の
お越しです。
しかしなんと、昨日の8月8日(8の数字は末広がりで縁起が良いとのことで)
大好きな久米島で新たな人生の一歩を刻みたいと、婚姻届を提出されました。
仲里庁舎にて、午後3時22分婚姻証明書の受け取りです。

おめでとうございます!!!

早速、他のお客様にも声かけをしてささやかですが、お祝いの場を設けました。

やーぬしも、お祝いを込めて稚拙な唄三線を少し、ご披露させて頂きました。

観光協会もこのサプライズに大喜びで、お祝いに駆けつけてくれました。

そして、この幸せなおめでたい出会いに感動しながらの記念撮影です。

結婚式は、地元で12月に予定されてるそうです。
お二人の末永い御幸せを、心からお祈り申し上げます。
2011年06月25日
台風五号襲来の中を!!!
昨日、台風五号接近の中、せっかく計画した旅行だし飛行機も
なんとか飛んだので来ちゃいましたと御宿泊いただきました。
只今、6月25日AM10:42 暴風圏解除になりましたが、依然、強風で、
イスやテーブルを屋内へ撤収した中での三線練習中。

屋外は、こんな様子です。



今回の台風は時速40キロの猛スピードで駆け抜けて行き、被害も前回のような
大被害は出てないようです。
しかし、今年は台風の当たり年と言われており、今後への不安が募ります。
なんとか飛んだので来ちゃいましたと御宿泊いただきました。
只今、6月25日AM10:42 暴風圏解除になりましたが、依然、強風で、
イスやテーブルを屋内へ撤収した中での三線練習中。

屋外は、こんな様子です。



今回の台風は時速40キロの猛スピードで駆け抜けて行き、被害も前回のような
大被害は出てないようです。
しかし、今年は台風の当たり年と言われており、今後への不安が募ります。
Posted by やーぬし at
11:13
│Comments(0)
2011年06月21日
募集に応じて3回目!!!
毎年、6月初旬に実施される町民健康診断の医師団募集に応募して
福岡から今年で3度目の医療活動に来島されました。
1度めで島に魅了されてしまい。 今秋の久米島マラソンにも参加されると
滞在中毎日、勤務前後は自転車やジョギングでトレーニングに励んでおられました。
福岡から今年で3度目の医療活動に来島されました。
1度めで島に魅了されてしまい。 今秋の久米島マラソンにも参加されると
滞在中毎日、勤務前後は自転車やジョギングでトレーニングに励んでおられました。

2011年06月18日
お隣の国からお越しいただきました!!!
今まで、ヨーロッパの国やアメリカ・中国などのからのお客様には
お越しいただきましたが、一番近いお隣の国、韓国から初めての客様です。
ネットで検索してお決めいただいたそうです。 ありがとうございます。

2日間のご滞在で真夏日の炎天下、ダイビングや「はての浜」での
シュノーケリングなど、マリンスポーツを満喫され大満足のご様子で
お帰りになりました。
お越しいただきましたが、一番近いお隣の国、韓国から初めての客様です。
ネットで検索してお決めいただいたそうです。 ありがとうございます。

2日間のご滞在で真夏日の炎天下、ダイビングや「はての浜」での
シュノーケリングなど、マリンスポーツを満喫され大満足のご様子で
お帰りになりました。

2011年06月11日
日除けテントを取り付けました!!!
梅雨も明けて、いよいよ強烈な太陽が降り注ぐ夏の到来です。
今年は、より便利なテントを設置しました。
台風対策で、取り付け基礎はしっかりと固定工事します。

基礎部分設置完了です。

テント本体の取り付けです。


全体の塗装も終了し完成です。



これで、昨年のように支柱ポールで視野を妨げることもなく、
広々とゆっくりお過ごしいただけると願っております。
今年は、より便利なテントを設置しました。
台風対策で、取り付け基礎はしっかりと固定工事します。

基礎部分設置完了です。

テント本体の取り付けです。


全体の塗装も終了し完成です。



これで、昨年のように支柱ポールで視野を妨げることもなく、
広々とゆっくりお過ごしいただけると願っております。
2011年03月13日
ちょっとディープな観光案内 その2!!!
今回は、涙石をご案内しましよう。
案内板(前回アップ分を参照)を左へ進むと現れます。
正面の岩が涙石です。涙石の由来は、琉球王朝時代の久米島を代表する
壮大な歴史ドラマがありますが、今回は説明は省きます。
(興味のある方はぜひ、島へお越し下さい!!詳しくお話し致します。)

若き、登那覇城主「笠末若茶良(ガサシワカチャラ)」が、この岩の上で毎日、
粟国島を眺めては、母を偲んで涙を流していた。
(これだけでは意味不明ですね)

その涙が水溜まりとなり、今も枯れることはない???

次回からもまた時々、ちょっとディープな観光案内をご紹介します。
案内板(前回アップ分を参照)を左へ進むと現れます。
正面の岩が涙石です。涙石の由来は、琉球王朝時代の久米島を代表する
壮大な歴史ドラマがありますが、今回は説明は省きます。
(興味のある方はぜひ、島へお越し下さい!!詳しくお話し致します。)

若き、登那覇城主「笠末若茶良(ガサシワカチャラ)」が、この岩の上で毎日、
粟国島を眺めては、母を偲んで涙を流していた。
(これだけでは意味不明ですね)

その涙が水溜まりとなり、今も枯れることはない???

次回からもまた時々、ちょっとディープな観光案内をご紹介します。
2011年03月10日
ちょっとディープな観光案内!!!
今回から普段の観光巡りでは、ちょっと目に付きにくい観光エリアを
ご紹介しましょう。
先ずは、バーデハウスのある奥武島へ渡る橋の背後の岡へ登ると
(岡の地名はソナミもしくはスナミ)看板が現れます。

看板の通りに左折して登って行くと

道が左右に分かれます。

涙石と烽火台の距離は、直線にして7~80メートルほどです。
(写真の右端正面奥にあるのが烽火台です。)

烽火台から観光しましょう。琉球王朝の頃、船の往来をいち早く
首里城へ伝達する為の、第1番目ののろしを上げたり(それを見て
2番目にのろしを上げるのは渡名喜島、以降は慶良間から本島へ順次
伝えて最後は、首里城から了解ののろしがあがる)また、夜は火を焚いて
灯台の役目もしていた。

数百年前の事なのに、黒くコゲた部分や石が残っており、歴史を身近に
感じることができます。

直ぐ近くには涙石がありますが、それは次回、ご案内しましょう。
ご紹介しましょう。
先ずは、バーデハウスのある奥武島へ渡る橋の背後の岡へ登ると
(岡の地名はソナミもしくはスナミ)看板が現れます。

看板の通りに左折して登って行くと

道が左右に分かれます。

涙石と烽火台の距離は、直線にして7~80メートルほどです。
(写真の右端正面奥にあるのが烽火台です。)

烽火台から観光しましょう。琉球王朝の頃、船の往来をいち早く
首里城へ伝達する為の、第1番目ののろしを上げたり(それを見て
2番目にのろしを上げるのは渡名喜島、以降は慶良間から本島へ順次
伝えて最後は、首里城から了解ののろしがあがる)また、夜は火を焚いて
灯台の役目もしていた。

数百年前の事なのに、黒くコゲた部分や石が残っており、歴史を身近に
感じることができます。

直ぐ近くには涙石がありますが、それは次回、ご案内しましょう。
2011年03月08日
また来ます!!!
沖縄は2回目で、今回は離島に行こうと選んだのが久米島だそうです。
居酒屋さんで島人と仲良くなり「島らっきょ」堀リに誘われるなどして、
ご滞在も1日延長するほどの楽しい島時間を満喫されたようです。
(左手に掲げているのは、久米仙のもろみ酢サイダー)


また来ます!!と 元気に帰って行かれました。
居酒屋さんで島人と仲良くなり「島らっきょ」堀リに誘われるなどして、
ご滞在も1日延長するほどの楽しい島時間を満喫されたようです。
(左手に掲げているのは、久米仙のもろみ酢サイダー)


また来ます!!と 元気に帰って行かれました。